- 電気代の高騰で家計が苦しい・・・
- ストレスを溜めずに暖房費用を抑える方法があれば
- 電力会社を変える前にできることはないかな
とお悩みではありませんか?
冬場の電気代を節約したいと思ったとき、特に暖房費用が気になる人も多いはず。
1日中エアコンをつけっぱなしの日が増え、電気代の負担に悩むご家庭の声をよく聞きます。
我が家の場合、私が在宅勤務になり、暖房を一日中つけっぱなしのため電気代が増えました。
実は、生活の満足度を下げず、ストレスなく暖房費を節約できる方法があります。
それは「暖房効率を上げること」と「体温を調節すること」です。
特に、広い家に住んでいる人、家族が多い人にとってはおすすめの方法です。
この記事では、3人家族で資産2,000万円の貯蓄に成功した筆者がおすすめの暖房費用の節約方法、節約アイテムについて解説します。
この記事を読めば、ストレスなく、快適に暖房費用を節約する方法がわかるようになります。
2022年 7月から「コテサク2000」を運営
東京生まれの30代一児のパパ(妻・息子と3人家族)
自身の固定費削減と資産運用経験からブログ読者さんやお金がたまらないと悩む方の悩み解決のため活動中
✔︎2014年4月 家計簿付け開始
✔︎2015年12月 手書きからExcel会計簿に変更
✔︎2016年11月 固定費削減で捻出した種銭で不動産投資
✔︎2021年4月 格安SIMで固定費削減が大きく進展
✔︎2021年8月 つみたてNISA、米国株ETF、高配当株投資
✔︎2022年7月 資産2,000万円達成 ✔︎2022年9月 資産2,500万円達成
#固定費削減 #家計簿 #つみたてNISA #ジュニアNISA #不動産事業 #米国株投資 #高配当株投資
結論:暖房費用の節約に必要なことは「暖房効率アップ」と「体温調節」
暖房費用を節約するために必要なことは、主に2つあります。
- 暖房効率を上げること(部屋全体の温度を最適化する)
- 体温を上げること(自分で体温調節)
暖房効率を上げることで暖房の使用時間が減ります。
また、体温調節ができれば設定温度を下げることにつながり、月々の光熱費を節約可能。
資源エネルギー庁によると、家庭における家電製品の一日での電力消費割合は、季節によらずエアコンがトップです。
・ワンルームマンションに一人暮らしの場合、エアコンの設定温度を18℃に設定した場合と28℃に設定した場合で、約1,500円/月も電気代に違いがあったと検証結果が出ています
・一戸建てに4人暮らしの場合は、約2,700円/月も違いがあったと試算されています
※1kWh当たりの単価25円で計算
enepiより引用
・冷房時の設定温度を1℃高くすると約13%(約70W)の節電効果がある
・暖房時の設定温度を1℃低くすると約10%の節電効果がある
coolchoiceより引用
おすすめの暖房効率の上げ方、体温調節方法については、後述します。
おすすめの節電方法 5選
おすすめの節電方法について、紹介します。
我が家でも取り入れている方法5つです。
節電方法①:部屋を加湿する(加湿器・加湿空気清浄機・洗濯物を干す)
暖房をかけると喉や肌の乾燥が気になります。
乾燥予防のため、加湿器をつけたり、購入を検討したりする人もいるでしょう。
ASHRAE(米国暖房冷房空調学会)のデータによると、人間が健康、快適に過ごせる最適な湿度は40〜60%とのこと。
また、湿度が40%未満の場合、インフルエンザなどウィルスが生きのびやすくなるリスクがあります。
実は、部屋の加湿は風邪の予防に加え、暖房効率を上げ節電になると言われています。
例えば、日本の夏はむしむしと湿気が多く、より暑いと感じた経験はありませんか?
体感温度と湿度は関係しており、湿度が高い方が暖かく感じられます
湿度を15%上げれば、室温を1℃下げても体感温度はそこまで変わらないと言われています
引用:ウェザーニュース・アイリスオーヤマ株式会社
つまり、エアコンと加湿器を併用することで、部屋を加湿できれば、暖房温度を下げることにつながります。
加湿器で湿度を調節できれば、省エネになるわけです。
アイリスオーヤマ株式会社によると、寒さ・乾燥対策として加湿器の上手な使い方をあるそうです。
- 部屋の中央・やや高い位置に置く(置く場所次第でカビが発生しやすくなる)
- 水は毎日交換する(水道水に含まれる塩素が雑菌の繁殖を抑える)
- 暖房をつけていないなら加湿器もOFF
加湿器の加湿方式の違いで消費電力が大きく変わります。
一般的に、「スチーム式」「超音波式」「気化式」「ハイブリッド式」の4種類があります。
各特徴や電気代等、以下の表にまとめます。
同じタイプ・加湿能力の加湿器であってもメーカーや機種により、消費電力などは異なりますので、参考値としてご覧ください。
加湿 タイプ | 特徴 | 消費電力 | 電気代(1時間) | 電気代(1ヶ月) (8時間/日・30日使用) |
---|---|---|---|---|
スチーム式 | 加湿能力が高い 沸騰させるため雑菌の繁殖が抑えられる 電気代が4種類の中で一番高い 本体が熱くなり子どもなど火傷に注意 | 130〜260W | 約3.5〜7.0円 | 約840〜1,680円 |
超音波式 | デザイン性が高い 本体価格が安いものが多い 電気代が2番目に安い 水を入れるタンク内にカビや雑菌が繁殖しやすい 日常的な掃除やお手入れが必要 | 26W | 約0.7円 | 約168円 |
気化式 | 電気代が一番安い 加湿能力はそこまで高くないため、広い部屋には向かない フィルターに雑菌やカビが繁殖しやすい フィルターの定期的な掃除や交換が必要 気化熱により室温が下がりやすい | 2.5〜9W | 約0.06〜0.24円 | 約14.4〜57.6円 |
ハイブリッド式 | 電気代が2番目に高い(スチーム式の次) 部屋の湿度によって最適な機能に切り替わる 価格が高い | 加熱気化式:約150〜170W 加熱超音波式:95W | 加熱気化式:約4.1〜4.6円 加熱超音波式:約2.6円 | 加熱気化式:約984〜1,104円 加熱超音波式:約624円 |
どの部屋を加湿するのかによって、向き不向きはあります。
電気代を節約したいのであれば、気化式、超音波式が良いでしょう。
日常的なお手入れさえ怠らなければ、電気代も安く、加湿能力もある超音波式がおすすめ。
- 暖房効率が上がり部屋全体が暖かくなる
- 肌や髪の乾燥を防ぐ
- 風邪やウィルスの繁殖を抑え風邪予防になる
- 静電気防止にも効果がある
- 電気代がかかる
- 掃除やお手入れが必要
- 置く場所が必要
節電方法②:暖房グッズを使う(サンダル・靴下・レッグウォーマー・湯たんぽ)
暖房グッズを取り入れるだけで体温の上昇につながります。
足(特にふくらはぎ)を温めることで血流が良くなり、体全体を温めることが可能。
いずれも初期コストはかかりますが、長期的な電気代、ガス代の節約金額から考えると安く済むでしょう。
各グッズのメリット、デメリットについて紹介します。
サンダル
アパートやマンションの一階に住んでいる人は、フローリングの底冷えから寒く感じることがあります。
スリッパは、「蒸れてニオイが気になる」「床の汚れが裏にたまる」可能性があるため、避ける方も多いかもしれません。
スリッパの代わりに100円ショップに売っているクロックスに似たサンダルがおすすめです。
- 暖かい
- 安価で手に入る(100円ショップ)
- スリッパに比べて底にゴミがつきにくい
- 簡単に洗え、乾燥も早い
- 通気性が良く蒸れない
- 丈夫で長持ち
- しまう場所(置き場所)が必要
サンダルは、こだわりがなければ簡単に手に入り、メリットの方が大きいです。
サンダルがおすすめな人は、
- 暖房グッズにお金をかけたくない人
- 簡単に洗えて、長く使いたい人
- 絨毯やカーペットにお金をかけたくない人
です。
靴下・レッグウォーマー
サンダルと組み合わせることでさらに体を温めることができるおすすめグッズです。
空気の性質上、暖かい空気は上部、冷たい空気は下部に流れます。
エアコンをつけていても空気の性質から、足元は冷えやすくなるわけです。
UNIQLOやGUなど、比較的安価で手に入る厚手のものがおすすめ。
レッグウォーマーと靴下をそれぞれ履くことが面倒であれば、ロングソックスが良いでしょう。
- 比較的安価で手に入る(UNIQLO、GUなど)
- 電気代、ガス代、ランニングコストはかからない
- 足を温めることで体全体が温まる
- サンダルと組み合わせることで足を効率よく温めることが可能
- しまう場所が必要(クローゼット、タンスなど)
- 2足以上必要(1足では洗濯中、乾燥中は履けない)
- 足が蒸れる可能性がある
- 買い替えが必要になる場合がある
靴下、レッグウォーマーがおすすめな人は、
- サンダルを履いても足が冷える人
- 家で仕事や作業をする頻度が多い人
- 足全体を温めて血行を良くしたい人
です。
湯たんぽ
湯たんぽは、お湯を入れておくだけで長時間暖かさが持続します。
夜寝る前にお湯を入れ、布団に入れておくだけで朝まで足元や体を温めることが可能。
暖房や電気カーペットをつけずとも朝までぐっすり眠れ、体の疲れも癒やされます。
キャンプやアウトドアをする人にも人気があり、注目を集めています。
プラスチック製のもの、亜鉛や鉄製のものなど、バリエーションもあり選びやすいのもポイント。
- 持ち運びがしやすい(どこでも暖を取れる)
- 体を部分的に温めることができる
- 夜寝ている時に暖房をつけずに済む(喉や肌が乾燥しない)
- 電気代、ガス代が節約できる
- 頭がぼーっとしない(集中力を妨げない)
- お湯を沸かす手間がかかる
- 低温やけど・やけどのリスクがある
- 複数人を温めることは難しい
湯たんぽがおすすめな人は、
- 一人暮らしの人
- 暖かい布団で寝たい人(睡眠の質を良くしたい)
- 作業に集中したい人
です。
節電方法③:カーテンを変える(長いもの・厚手のもの・暖色系にする)
エアコンを節電する場合、まず窓(開口部)の対策がおすすめです。
なぜなら、冬場は部屋の暖気の58%が窓から逃げてしまうと言われています(参考:株式会社アイケーホーム)。
部屋の中を暖めた空気を逃がさないために、カーテンをしっかり閉めることが重要です。
できれば、床とカーテンの隙間を無くし、空気が逃げないような工夫もしたいところ。
最近では、遮光、断熱性能のカーテンが販売されており、導入している方も多いです。
資源エネルギー庁によると、省エネ対策のカーテンは、厚手で、床まで届く長いものが効果的(参考:省エネポータルサイト)。
また、暖色系のカーテンの方が部屋の暖かさをより感じやすいと言われています。
- 電気代、ガス代がかからない
- 部屋のインテリアとしても楽しむことができる
- ランニングコストは発生しない
- 窓の数だけ購入する必要がある
- サイズが引越し先の家に合わない可能性がある
- 定期的に洗濯は必要
断熱カーテンを導入すれば、より保温効果、断熱効果があり、節電に大きく貢献してくれます。
節電方法④:部屋の空気を循環させる(サーキュレーター・扇風機を使う)
暖房の使用中にサーキュレーター・扇風機を使うと風が発生して余計に寒くなるとイメージを持つ方はいませんか?
節電を意識する前の私もその一人。
しかし、サーキュレーターや扇風機の特徴、上述の空気の性質を抑えれば、イメージが変わります。
- サーキュレーターの特徴:強力な風を一直線に送ることができ、部屋の空気を循環させることを目的としたもの
- 扇風機の特徴:広い範囲に穏やかな風を送ることができる。直接人へ風を当てることで冷却する目的としたもの
- 空気の性質:暖かい空気は上部に、冷たい空気は下部に溜まりやすい
サーキュレーターを使い、天井や上部に溜まった暖気を循環させることで、部屋全体を暖めることが可能。
部屋の隅からエアコンに向けて対角線上に設置すると、部屋の空気を効率よく循環できます。
また、暖房やヒーターの近くで扇風機を使うことで、体が効率よく温まります。
- 部屋全体を暖めることができる
- オールシーズン使用できる
- 体に直接当てれば、体自体を温めることが可能
- 室内干しの乾燥にも使用できる
- 電気代がかかる
- 購入コストがかかる
- 定期的な掃除は必要
サーキュレーターや扇風機を併用することで、部屋全体を暖められ、設定温度を下げることにつながります。
節電方法⑤:エアコンを掃除する(フィルターの汚れを取る)
エアコンのフィルターを定期的に掃除するだけで、電気代を節約できると言われています。
エアコンのフィルターが目詰まりしている状態だと、冷暖房の効率が低下し、余計な電気代が発生。
環境省によると、フィルター掃除を2週間に1回行うことで、暖房時で約6%、冷房時で約4%の省エネになるとされています。
また、フィルターにカビや雑菌が繁殖した状態で、エアコンをかけると部屋中にカビや雑菌を循環させることになるため注意。
エアコン掃除というとフィルターと連想しますが、実は室外機周りの掃除も効果的と言われています。
室外機のそば、前にはできる限り物を置かないようにし、風通しを良くしておきましょう。
- エアコンの下に新聞紙や雑巾を敷き、フィルターを取り外す
- ホコリを掃除機で吸い取る(内側から吸い取ると目詰まりするため外側から吸い取る)
- 掃除機がない場合は、お風呂場等でシャワーで水洗い
- フィルターを元に戻す(水洗いの場合はしっかり乾燥した後に)
エアコンの掃除は自分でもできますし、汚れが酷い場合は専門業者に相談してみましょう。
- 基本お金をかけずにできる
- 冷暖房効率が上がる
- 電気代が抑えられる
- カビや雑菌の繁殖を防止できる
- 汚れをためると業者に依頼する必要がある
- 椅子や台がないとエアコンに届かず掃除しにくい
エアコンの定期的な掃除で冷暖房効率が上がることで、省エネにつながり家計も楽になります。
おすすめグッズ6選
ここまででおすすめの節電方法について、解説してきました。
実際に我が家でも導入しているおすすめグッズ5選を紹介します。
湯たんぽ
湯たんぽは、亜鉛メッキ鋼板素材(トタン)のものとポリエチレン素材のものを紹介します。
トタン湯たんぽは、熱の持続性が高く、暖かさが持続する特徴があります。
ポリエチレン素材のものと比べて、直火にかけられる点が魅力。
水を入れて、コンロで湯たんぽ自体を火にかけて暖めるとさらに暖かくなります。
しかし、熱伝導性が高いので、本体が熱くなりやすく火傷に注意が必要です。
小さな子供のいるご家庭では、必ず専用の袋に入れて管理し、取り扱いは慎重にしましょう。
- 本体サイズ:約W29.5×D21.6×H7.4cm、トタン板厚:約0.5mm
- 本体重量:0.61kg
- 素材・材質:本体(溶融亜鉛メッキ鋼板)、口金(真鍮)、パッキン(合成ゴム)
- 生産国:日本
- 容量:約2.5L
続いて、ポリエチレン素材の立つ湯たんぽです。
トタン素材のものと比べて、本体の熱伝導性は低いので、火傷のリスクは下がります。
本体が自立するため、置き場所にも困りません。
専用の袋もついているため、火傷の対策も可能。
- 本体サイズ:約W22.0cm×D27.0cm×H11.0cm
- 素材・材質:本体(ポリエチレン)、袋(ポリエステル)
- 容量:約2.6L
レッグウォーマー
レッグウォーマー、靴下、サンダルの紹介です。
レッグウォーマーはシルク素材のものが肌触りもよく、履き心地が良いです。
足の裏だけではなく、ふくらはぎも暖めることで足全体、体全体が温かくなります。
外側は遠赤外線で糸を使用し、内側がシルク素材で自然に保温してくれます。
カラーも14色から選ぶことができます。
靴下
靴下は、ユニクロのシンカーパイルハーフソックスがおすすめです。
1足390円で、4色から選べます。
ハイソックスとレッグウォーマーの組み合わせだと足がゴワゴワする感覚が強くなりました。
ハーフソックスであれば、レッグウォーマーとの相性もよく、ストレスなく足を暖めることが可能。
ユニクロと言えば、ヒートテックを思い浮かべる人もいますが、ヒートテックは暑くなりすぎて足が蒸れたため、私には合いませんでした。
サンダル
サンダルは、DAISOのサンダルがおすすめです。
DAISOのサンダルはスリッパに比べて、つま先も覆われているため、足全体の防寒ができます。
通気性も良いので蒸れにくい点も魅力。
カラーやサイズも豊富なので、選びやすいです。
水で丸洗いできますので、仮に汚れても安心です。
サーキュレーター
サーキュレーターは、DCモニターの製品が静音設計でおすすめです。
首が長く、背の高いモデルと首が小さく背の低いモデルがあります。
順番に紹介します。
背の低いモデルは、コンパクトで移動しやすい点が魅力です。
日中はリビングで使う、寝る時間は寝室で使うなど、いろいろな部屋で使いまわしたい人に向いています。
重量が軽いモデルが多いので、力が弱い方でも安心。
大きさが小さいものは、風量が強くない可能性はありますので、使うシーンや部屋によって使い分けましょう。
背の高いモデルは、一つの部屋で使い移動させない人に向いています。
背が高い魅力として、天井近くの空気をより効率よく循環できる点がポイント。
そのため、天井が高い家やオフィスでも使い勝手が良いといえます。
サーキュレーターは、室内干ししている洗濯物の乾燥にも使え、幅広い用途があります。
エアコン掃除アイテム
エアコン掃除を業者に頼むと高くつくのでどうしよう・・・
掃除グッズを買って自分でやるのがおすすめ!
エアコン掃除と聞くと、分解して掃除して組み立ててと工程が多いイメージないでしょうか?
実は、エアコンのフィルターや外側のカバーを外せば、簡単に掃除できるアイテムがあります。
このクリーナーセットと掃除カバーを取り付ければ、誰でも掃除が可能に。
我が家でも実際に掃除してみたところ、エアコンのカビ臭ささも改善し、冷暖房の効きもよくなりました。
スプレータイプのクリーナーなので、液体が床に垂れる心配があります。
しかし、以下の掃除カバーを取り付ければ、液垂れの防止できます。
繰り返し使えるので、一度購入しておけば、外注するよりも経済的。
まとめ:ストレスない節電でお金に困らない生活をしよう
暖房費の節約におすすめの方法やアイテムについて紹介しました。
節約には「暖房効率を上げること」と「体温調節すること」がポイント。
暖房費の節約におすすめの方法は、以下の5つ。
- 部屋を加湿する(加湿器・加湿空気清浄機・洗濯物を干す)
- 暖房グッズを使う(サンダル・靴下・レッグウォーマー)
- カーテンを変える(長いもの・厚手のもの・暖色系に変える)
- 部屋の空気を循環させる(サーキュレーター・扇風機を使う)
- エアコンを掃除する(フィルターの汚れを取る)
また、暖房グッズをうまく使えば、更に省エネにつながります。
- 湯たんぽ
- レッグウォーマー
- 靴下
- サンダル
- サーキュレーター
- エアコン掃除アイテム
自身にあった方法を取り入れ、ストレスなく省エネ生活ができれば、お金に困らない生活が送れます。
コメント